12月6日現在、Twitterの日本のトレンド1位に「#低確率イヌヌワンチャレンジ」というワードが挙がっています。
ここでは「低確率イヌヌワンチャレンジ」とは一体どういうものなのか簡単に解説していきます!
低確率イヌヌワンチャレンジとは?
イヌヌワンとは
”イヌヌワン”とは、「ポケットモンスター ソード・シールド※」に登場する「ワンパチ」というポケモンの鳴き声です。(ゲーム内)
※ 2019年11月15日に発売されたNintendo Switch専用ゲームソフト

分類がこいぬポケモンであるワンパチのモチーフは、コーギー(イギリス原産の犬種)だと言われています。
ポケットモンスターソード・シールドが発売してすぐに”イヌヌワン”という鳴き声に注目され、
Twitterでは「#イヌヌワン」というタグとともに、ユーザーが飼っているイヌの画像を投稿するトレンドが発生していました。
検索すると大量のイヌ達の画像を見ることができます。眼福です。
低確率イヌヌワンチャレンジとは
2019年12月6日現在トレンドになっている「低確率イヌヌワンチャレンジ」とは、診断メーカーさん(sindanmaker.com)にて作成された診断「1%の確率で「イヌヌワン」と鳴くワンパチ」のことです。
作者は ロジャー・スミス(メンヘラVer.💉)@Roger_Smith_774さん(Twitterアカウント名)です。
イヌヌワンチャレンジのやりかた
診断はとても簡単で、『診断したい人の名前を入れてください』の下の枠内に名前を入力して『診断する』をタップまたはクリックするだけです。
診断結果では
(入力した名前)のワンパチ「○○○○○」
という形で表示されます。(○にはワンパチの鳴き声が表示されます)
診断のタイトルにある「1%の確率」や「鳴いたらラッキー?」という言葉から、低確率でワンパチが「イヌヌワン」と鳴く診断のようです。
例えば私の名前「月岡」を入力して診断すると…

私のワンパチは”イヌヌワン”ではなく「ワイイワヌ」と鳴くようです。
偶然だと思いますが、ワイが一人称でイワヌ=言わぬで、「ワイは”イヌヌワン”とはイワヌ」と鳴いたみたいになってしまいました(笑)
とても簡単で面白いのであなたもぜひやってみてくださいね!
ポケモンに関する診断ということで、「ポケモン自己分析」についての記事も載せておきますね。
