ボーカロイド・flowerが歌唱する楽曲「ナイリ」をご存知でしょうか?
人気ボカロPであるルワン(Loin)さんの新曲であり、5月1日にYouTubeとニコニコ動画にて公開されました。
ここでは「ナイリ」への理解が深められるように 歌詞で使用されている言葉の読み方と、それらの意味について解説していきます。
楽曲情報
『ナイリ』(英題は『Tattoo』)
▶タップ / クリックで再生されます。
下に歌詞のふりがなと意味の解説があります。
作詞・作曲・映像:ルワン
イラスト・映像:yota
ボーカル:flower
(敬称略)
YouTubeチャンネル「Loin」にて、ミュージックビデオが2020年5月1日公開(ニコニコ動画でも同日公開)
ナイリの意味(Tattoo)
曲タイトルである『ナイリ』の意味についてです。
ナイリを漢字にすると泥黎になり、これは仏教において 奈落や地獄を意味する言葉です。
つまり曲タイトル ナイリは”地獄”を指しています。
(ルワンさんのTwitterでも言及がありました。)
ミュージックビデオの冒頭部分では、いくつかの文字が高速で表示されています。
スロー再生すると、すべて”ナイリ”と読む言葉だとわかりますね。
その中には”泥黎”の他に”名入り”という言葉も含まれています。
”名入り”とは名前を印刷したり 染めたりしたものを意味し、曲ではタトゥー(入れ墨)を指しています。
そのため『Tattoo』が英題になっているんですね!
歌詞ふりがな(ひらがな)
“楽園“などないよ、ただ
ゆっくりじっくり傷んでいく
どうしたって思春なんざ
天変地異ばっか
てにをはの使い方さえも未だ
すっきりさっぱり青二才じゃ
逢いしたって、来いしたって
血もない結末だ、それでも
愚茶愚茶に縺れた手は
掴んで、離しゃしない
骸になったって構いやしない
貴方なしの世界に道理などない
お利口な頭だったら分かったか?
やれやれ地獄に参っちゃったな
“斜に構える”なんて言われるが
世の中、斜めに見た方が
世界がはっきりと見えるのさ
「誰が上だ?下だ?横暴だ!」
なんて、味を占めてさ
でっち上げ、仕立て上げて
酸いとか甘いとかに当てはめて
世界の全て知った気になって
煮て焼いて食って吐いて棄てりゃ
神にだってなれるけどさ
愚茶愚茶に穢れたって
貴方しか見えちゃいない
この目があるだけで
それだけでいい
貴方がいる視界に上下などない
この世に神様は一人だけなんだ
誰かは言うまでもないよな
貴方といない天国を想像する度
胸が抉られるほどに痛いから
とうとう、貴方の名前を心に
刻んじまったよ、したら
血も涙もごちゃ混ぜて流れてさ
美しいだろう
愚茶愚茶に縺れた手で
掴んで離しゃしない
崩れた愛なんて言わせやしない
貴方なしの世界に明日などない
“永遠の中を彷徨うだけ”なんて
徒然なるのは嫌なんだ
生まれ変わっても二人で
晴々、地獄に参っちゃってさ
※「flower 『ナイリ』MV/ルワン – 『Tattoo』 by Loin」動画概要欄より歌詞を引用しております。(引用部:赤文字)
歌詞の読み方は私の耳コピですので正しいと言い切ることはできません。予めご了承くださいませ。
歌詞の意味を解説
「ナイリ」歌詞の読み方(ふりがな)いかがでしたか?
難しい漢字や言葉が取り入れられていますね。
ここからは「ナイリ」の歌詞中に登場する言葉の読み方と、それらの意味について解説していきます。
(私なりの解釈で 曲のイメージに合う言葉の意味を選択しております。)
楽園
悩みや苦しみがなく、安楽に暮らせるところ。
傷んでいく(傷む)
① 心に苦痛を感じる
② 器物や建物などが損なわれる。
③ 食べ物が腐る
④ 神経などを病んで、精神の健康を失う。
天変地異
台風・洪水・地震など、自然界に起こる異常な現象のこと。
てにをは
助詞・助動詞・接尾語などの総称。
また、特に助詞を指す 言葉の用法。
青二才
年が若くて経験に乏しい男性のこと。
愚茶愚茶(ぐちゃぐちゃ)
ひどく乱れているさま。
縺れた(縺れる)
線状のものがからまり合ってほどけなくなること。
また、感情・事情などが入り組んで決着がつかなくなる という意味もあります。
骸
死体・なきがら
道理
そうあるべき物事の筋道・正しい論理。
”ことわり”と同じ意味の言葉ですね。
頭
人の首から上の部分を指します。
地獄
仏教において、現世で悪事を行ったものが 死後その報いによって責め苦を受けるというところ。
斜に構える
しっかりと身構える・改まった態度をとること。
また、まともに対応しないで、皮肉やからかいの態度で臨むことを意味します。
横暴
権力や腕力を良いことに、わがままで乱暴な行いをすること。
味を占める
一度体験したうまみや面白みが忘れられなくて、次にも同様のことを期待すること。
でっち上げ(でっち上げる)
事実ではないことを、いかにも本当らしく作り上げる・捏造すること。
仕立て上げて(仕立てる)
手を尽くしてそれらしく見えるものを作り上げること。
穢れたって(穢れる)
正しさ・清潔さ・神聖さなどが損なわれて、その物がよごれること。
精神的に清らかでなくなることを言う言葉です。
言うまでもない
ことさら言う必要はないという意味で、分かり切ったことだという判断を表す言葉です。
抉られる(抉る)
人の心に激しい苦痛や衝撃を与えること。
刻んじまったよ(刻む)
心にくっきりと印象づける・しっかりと記憶すること。
彷徨う
あてもなく(迷って)あちこち歩きまわること。
徒然なる(徒然)
何もすることがなくて、退屈なこと・所在ないこと。
晴々
心配事などがなく気分がすっきりしているさま。
おわりに
「ナイリ」について意味の解説でした。
これを通して楽曲への理解が少しでも深められたら、一人のファンとして嬉しい限りです。
ありがとうございました!
Comments