『シアトリカル・ケース』歌詞の意味を解説!

ボーカロイド曲

人気ボカロPであるユリイ・カノンさんの新曲『シアトリカル・ケース』がYouTubeとニコニコ動画にて公開されています。

歌詞には難しい言葉が数多く取り入れられていますね。
ここでは『シアトリカル・ケース』への理解が深められるように 歌詞に使用されている言葉の読み方と、それらの意味について解説していきます。

楽曲情報

シアトリカル・ケース / ユリイ・カノン feat.flower&GUMI

タップ / クリックで再生されます

作詞・作曲:ユリイ・カノン

illust:しきみ
movie:ツツミヒデアキ
guitar:エポック
mix:みはね
vocal:flowerGUMI
(敬称略)

YouTubeチャンネル「ユリイ・カノン/YURRY CANON Official」にて2020年5月5日公開
(ニコニコ動画でも同日公開)

アーティストとのコラボレーションで楽曲や小説などを展開する”言ノ葉プロジェクト 2nd Season”の”EPISODE 3「シアトリカル・ケース」”
(ユリイ・カノンさんの提供)

ウォルピスカーターさんとまひるさんが歌唱するバージョンも公開されています。
ウォルピスカーター×まひる×ユリイ・カノン / シアトリカル・ケース【言ノ葉Project】
※ タップ / クリックでYouTubeが開かれます。

シアトリカル・ケースの意味とは?

曲のタイトルである『シアトリカル・ケース』の意味について考えていきます。

英語にすると、動画内で表示されているように”Theatrical case”となります。
それぞれの意味は…

シアトリカルの意味

シアトリカル(Theatrical)には、形容詞と名詞としての意味があります。

形容詞としてのTheatricalは…


  • ・劇場(用)の
    ・演劇の
    ・芝居に向いた

  • (態度や人などが)
    ・芝居じみた
    ・わざとらしい
    ・不自然な
    ・不実な

  • ・劇的な
    ・印象的な
    ・まるでドラマのような

名詞としてのTheatricalは…


  • ・演芸
    ・演劇

  • ・わざとらしさ
    ・芝居じみたしぐさ

ケースの意味

ケース(case)には名詞と動詞としての意味があります。

名詞としてのcaseは…
(”箱”や”容器”のcaseを除く)

  • 場合
  • 実例、事例
  • 真相、事実、実情
  • (専門の調査などを要する)事件、問題(の人)、該当者
  • 訴訟、事件、裁判
  • (~の)症例、病状、(~の)患者
  • 事実の申し立て、主張、証拠
  • まぬけ、変人

動詞としてのcaseは…(他動詞)

  • ~を箱(ケース)に入れる
  • (盗みに入るため、家や場所)を下調べしておく

シアトリカル・ケースの意味

※ 私の個人的な解釈です。

上にあげたそれぞれの意味から、曲のイメージに合うシアトリカル・ケースの意味は
”不自然な事件”
だと思います。

言ノ葉プロジェクト公式サイトには 死体の消えた事件 という旨のあらすじが記載されています。
死体が消えるのは不自然ですよね。

ただし”劇的な”や”真相”も当てはまらない訳ではないため、解釈は様々です。
あなたはどんな意味が込められていると思いますか?

歌詞の読み方・意味の解説

『シアトリカル・ケース』の歌詞で使用されている言葉の読み方と、それらの意味について解説していきます。
※ 私なりの解釈で曲のイメージに合う言葉の意味を選択しております。

けむ
煙が出る・煙が立ちこめること。

きし
固い物がこすれあって滑りの悪い音(不快な音)を立てること。

輪軸りんじく
車輪と車軸を組み立てたもの。または↴

大きな半径をもつ輪の中心部分に小さな半径をもつ軸を固定して同時に回転するようにした単純機械の一種。

Wikipediaより引用

たら
甘言や色仕掛けを用いてだます・たぶらかすこと。
また、すかしなだめることを意味します。

排他はいた
自分の仲間以外の者をすべてしりぞけること。

猜疑さいぎ
人の言動を勘繰り、何か裏があるのではないかと疑うこと。

劣等感れっとうかん
自分が他人より劣っているという感情。
”コンプレックス”などとも言われますね。

おかして(冒す)
神聖なものを汚すこと。
また、あるものが人や植物などを害する・損なうこと。

ぜた(罅ぜる)
草木の実が熟して裂けること。
また、砕けて飛び散る・はじけることを意味します。
”爆ぜる”と同じ意味になります。

バイラル
英語”viral
ウイルスの・ウイルスによって起こる という意味の形容詞です。


動物が食べ物を噛むこと。
また、噛んで飲み込むことを意味します。

上擦うわずった(上擦る)
興奮や緊張で落ち着きがなくなること。

して(魔が差す)
ふと悪心を起こすこと。

すがって(縋る)
頼りとなるものにつかまること。
また、頼みとする・頼ることを意味します。

突き立てた(突き立てる)
突き刺して立てること。

Neid
嫉妬・妬み・やきもちを意味するドイツ語。
ナイトと読みます。

のめる
前のほうに倒れかかること。
似ている言葉”前のめり”は、前へ傾くことを意味します。

きく(掬する)
事情などをくみとる・気持ちを察すること。

ペルソーナ
persona”と書き、人格を意味するラテン語です。
特に、心理学において 社会に適応するための表面的な人格を指すようです。

けがして(穢す)
正しさ・清潔さ・神聖さなどを損なって、そのものをよごすこと。

胡散うさん(胡散臭い)
様子や態度がどことなく怪しいさま。
また、疑わしくて 気が許せないという意味があります。

って(為る)
”なす”の自動詞形で、人為的ではなく 自然のなりゆきで推移変化して別の状態が現れる という意味で使われる言葉です。

滑稽こっけい
おかしかったりばかばかしかったりして、笑いの対象になること。

めしいた(盲いる)
目が見えなくなること。
”めしい”は盲目(目が見えないこと)を意味します。

かす
感覚や記憶などによって、かろうじて認められるさま。
また、きわめて弱々しいさまを意味します。

暗晦あんかい
暗いこと。また、暗いさま。

惨憺さんたん
見るに忍びないほど いたましいさま。
また、きわめてみじめなさまを指します。

すさんだ(荒む)
気持ちや行動にゆとりをなくし、とげとげしくなること。

情理じょうり
人情と道理を指す言葉です。

頽唐たいとう
道徳的な気風などがすたれて 不健全になること。
”頽廃”とも言われます。

ネクローシス
necrosis”と書き、壊死(組織や細胞の一部が死ぬこと)を意味する英語です。

相反あいはんする
互いに対立して一致しないこと。

気味きみ
物事からうける感じや心持ち。

天秤てんびんにかけられた(天秤にかける)
二つの物の軽重・優劣・損得などを比べてみること。

へきする
一方にかたよること。
へんする”とも言われますね。

弥増いやました(弥増す)
ますます増える・つのること。

まじこ
邪悪な力に引き入れられること。

ゆだ(委ねる)
処置などを すっかり任せること。

Nein
応答における否定(いいえ)を意味するドイツ語。
ナインと読みます。

まとわりつく
からみつくこと。
また、からむようにつきまとうこと。
”まつわりつく”と言われることもあります。

愚鈍ぐどん
頭の働きは悪く、行動もにぶいこと。

仕組まれた(仕組む)
ある物事を企む・企てる・計画すること。
特に、悪事などを指します。

ただれ落ちて(爛れる)
心身が荒むほど物事におぼれ込むこと。

こう
運が良いこと。
”しあわせ”や”さいわい”とも言われます。

きる
消耗してすっかりなくなること。
また、続いていた物事がそこで終わりになることを意味します。

※ 「シアトリカル・ケース / ユリイ・カノン feat.flower&GUMI」動画概要欄より歌詞の一部を引用しております。

Comments

タイトルとURLをコピーしました